カーリース「KINTO」と「フラット7」を5つの項目で比較!

画像引用:(左)KINTO(右)フラット7

カーリースで人気の「KINTO」「フラット7」を5つの項目で比較しました。

カーリースを申込もうかとお考えの際の検討材料として、この2社の「1. 取り扱い車種」「2. リース契約期間と中途解約の可否」「3. 月額料金とプラン内容」「4. 料金支払い方法」「5. 契約満了後の選択肢」を徹底比較し、それぞれのメリットやデメリットが分かるように解説していきます。

カーリースはどの事業者を利用すればいいのか悩んでいる方や、すでにこの2社のどちらかの導入を検討されている方は特に参考にしてみてください。

目次

「KINTO」と「フラット7」を5つの項目で比較しました!

1. 取り扱い車種提供している自動車の車種や台数などを比較しています。
2. リース契約期間と中途解約の可否用意されているリース契約期間と契約期間中に中途解約ができるかどうかを比較しています。
3. 月額料金とプラン内容同車種のリース月額とプラン内容について比較しています。
4. 料金支払い方法リース料金の支払い方法について比較しています。
5. 契約満了後の選択肢リース契約満了時の選択肢としてどのようなものがあるのかを比較しています。

上記5つの項目で、「KINTO」と「フラット7」を比較しています。

知りたい項目からチェックできるよう、クリックすればその項目にスクロールされるようになっています。

1.「KINTO」と「フラット7」を取扱い車種の傾向で比較!

比較項目KINTOフラット7
取り扱い車両新車および中古車
※中古車は東京都・愛知県・長野県・大阪府の地域のみ
新車のみ
車種
ミニバン新車6車種
中古車31台
SUV・クロカン
新車13車種(4車種再開待ち)
中古車26台
セダン・ワゴン新車4車種(2車種再開待ち)
中古車8台
コンパクトカー新車2車種(2車種再開待ち)
中古車22台
軽自動車国産全メーカー・全車種・全グレード
その他スポーティーカー:新車2車種(1車種再開待ち)、中古車0台

「KINTO」と「フラット7」の取り扱い車種について比較してみましょう。

比較に際しては、取り扱い車種をミニバンやSUV・クロカン、セダン・ワゴン、コンパクトカー、軽自動車、その他のジャンルで区分していますが、これは各リース事業者の区分に従ったものです。

また取扱い車種や台数は2025年2月上旬時点のデータを表示しています。

「KINTO」の取り扱い車種

「KINTO」は以前、TOYOTALEXUSの新車のみの取り扱いに限定されていましたが、現在ではSUBARU車に加えて、展開エリアが東京都・愛知県・長野県・大阪府に限定されてはいるものの中古車も取り扱っています。

取り扱い車種は新車の場合、ミニバンが6車種SUV・クロカンが13車種(さらに4車種が取扱い再開待ち)、セダン・ワゴンが4車種(さらに2車種が取扱い再開待ち)、コンパクトカーが2車種(さらに2車種が取扱い再開待ち)、スポーティーカーが2車種(さらに1車種が取扱い再開待ち)で、現時点での新車の総取扱車種数は27車種と決して多くありません。

これは取扱いメーカーがTOYOTAとLEXUS、SUBARUに限定されていることに加え、軽自動車を取り扱っていないことも影響しているでしょう。

しかし新車のLEXUSのLBXやUX、NX、RZ、LMなどが取り扱われており、これだけ多くのLEXUS車が扱われているのは、LEXUSファンにとっては非常にありがたいはずです。

なお「KINTO」では中古車も取り扱っていますが、ミニバンが31台SUV・クロカンが26台セダン・ワゴンが8台コンパクトカーが22台と、決して豊富とはいえない状況です。

ただし今後、中古車リース対応エリアが広がっていけば、それに伴って中古車の取扱台数も増えていくではないかと思われます。

「フラット7」の取り扱い車種

「フラット7」では新車リースのみの取扱いしかしておらず、中古車リースは取り扱っていません。

またwebsite上では、画像付きで紹介されているのは軽自動車のみになっていますが、「よくある質問」ページでは「国産全メーカー・全車種・全グレードをお選びすることが可能です。」と記述されています。

念のために確認しようと本部に取扱い車種について問い合わせてみたところ、地元の自動車販売店から「リースとして取り扱っているのは軽自動車のみ」との回答が届きました。

これはおそらく「フラット7」に加盟している店舗によって取扱い車種が異なり、回答してくれた地元の自動車販売店では軽自動車しか扱っていなかったということだと思われます。

つまり店舗によってはミニバンやセダン、SUVなども取り扱っている可能性があるということでしょう。

ただ、どこの加盟店がミニバンやセダン、SUVなどを取り扱っているかは公式サイトでは明確になっていないことから、基本的には軽自動車がメインのカーリースであると認識しておいた方が良いでしょう。

「KINTO」と「フラット7」の取扱い車種を比較すると

2社の取扱い車種の比較に際しては、「フラット7」は軽自動車に重点を置いて取り扱っていると判断し、比較してみました。

「KINTO」では取り扱っている自動車メーカーがTOYOTAとLEXUS、SUBARUに限定されますが、普通乗用車のみを取り扱っており、軽自動車は全く取り扱っていません。

そして一方の「フラット7」では軽自動車だけを取り扱っており、普通乗用車を扱っていないとすると、この2社の違いは明白です。

普通乗用車をリースしたいのであれば「KINTO」を選択するしかなく、軽自動車をリースしたいのであれば「フラット7」を選択するしかないということです。

また「KINTO」は、利用できる地域が東京都と愛知県、長野県、大阪府だけに限定されるものの中古車リースも展開していますが、「フラット7」では中古車リースは展開していません。

そのため、普通乗用の中古車をリースしたい場合には「KINTO」を利用するしかないということになります。

2.「KINTO」と「フラット7」をリース契約期間と中途解約の可否で比較!

比較項目KINTOフラット7
リース契約期間◎新車リース
・「初期費用フリープラン」
3年、5年、7年
※レクサス車は3年のみ
ボーナス併用払い利用可能
・「解約金フリープラン」
3年
※申込金5ケ月分必要

◎中古車リース
2年
◎新車リースのみ
基本は7年、相談で7年以外も可
中途解約◎新車リース
・初期費用フリープラン
中途解約金の支払いで解約可
・解約金フリープラン
解約金不要で解約可

◎中古車リース
中途解約金は不要で解約可
中途解約可能
※中途解約金などが必要

「KINTO」と「フラット7」のリース契約期間と中途解約ができるかどうかについて比較してみましょう。

「KINTO」のリース契約期間と中途解約

「KINTO」では新車リースにも色々なプランがあり、プランによってリース契約期間が異なります。

初期費用が全くいらない「初期費用フリープラン」には3年リースと5年リース、7年リースがあり、ボーナス月に月額に金額を加算して支払うことも選択できるプランです。

また契約期間中でも解約することができる「解約金フリープラン」は3年リースのみとなっており、申込金として5ケ月分を支払わなければなりません。

「初期費用フリープラン」の3年、5年、7年リースでは途中解約する場合、中途解約金を支払わなければなりませんが、「解約金フリープラン」を契約していた場合の途中解約は解約金不要です。

中古車リースの場合、契約期間は2年と短いですが、中途解約する場合の解約金は不要となっています。

「フラット7」のリース契約期間と中途解約

「フラット7」のリース契約期間は基本的に7年となっていますが、これ以外の年数での契約も相談することが可能です。

そのため、ある程度はライフプランに合わせて契約年数を設定することもできるはずです。

契約期間中に中途解約することは可能ですが、中途解約金を支払う必要があるため、中途解約はあまり得策とはいえないでしょう。

「KINTO」と「フラット7」のリース契約期間と中途解約を比較すると

「KINTO」の契約期間は「初期費用フリープラン」では3年と5年、7年の3パターンがあり、「解約金フリープラン」においては3年契約のみとなっていますが、一方の「フラット7」では、リース契約期間は基本的に7年ですが、相談で7年以外も可となっています。

「フラット7」のリース契約期間が明確になっていないため正確な比較は難しいですが、「KINTO」は予め決められた期間で契約するしかありませんが、「フラット7」は利用者の都合に合わせて多少の融通は可能だと考えられます。

ただし、多少は契約期間を融通してくれるといっても、基本は7年契約になっているものが3年などの短期に変更してもらえることはないでしょう。

つまり、短期間のリース契約を考えているなら「KINTO」を利用するべきであり、長めのリース期間を考えている場合には「フラット7」を利用すべきだといえます。

3.「KINTO」と「フラット7」の月額料金とプラン内容を比較!

比較項目KINTOフラット7
月額料金例「トヨタ ルーミー X」 1000cc、2WD
オプション装備:ETC2.0

・7年契約
月額均等洗い:36,960円×84回

支払総額:3,104,640円(税込)
「ホンダ N-BOX BaseGrade」 660cc、FF車
オプション装備:フロアマット、バイザー

・7年契約
月額均等払い:22,000円×84回
支払総額:1,848,000円(税込)
上記月額のプラン内容・リース期間
7年[初期費用フリープラン](84回定額払い)

・税金と保険
自動車税、自賠責保険料、任意保険(車両保険含む)料込み

・検査やメンテナンス
車検、法定点検、定期点検、代車費用、故障修理、タイヤや所定の消耗品と油脂類の交換及び補充込み

・走行距離制限
1,500㎞/月
・リース期間
7年(84回定額払い)

・税金と保険
自動車税、自賠責保険料込み

・検査やメンテナンス
車検費用(2回)、 オイル交換(13回分)料込み

・走行距離制限
10,000㎞/年(1ケ月換算833㎞)

「KINTO」と「フラット7」の月額料金とプラン内容について比較してみましょう。

ただし「KINTO」では軽自動車を扱っておらず、「フラット7」では普通乗用車を扱っていません。

そのため「KINTO」ではコンパクトカーの「トヨタ ルーミー X」について月額やプラン内容をご紹介し、「フラット7」では軽自動車の「ホンダ N-BOX BaseGrade」について月額やプラン内容をご紹介します。

車が同一ではないため、月額料金の比較はできませんが、プラン内容を比較することはできるはずです。

「KINTO」の月額料金とプラン内容

「KINTO」の初期費用フリープラン7年リース(84回)で「トヨタ ルーミー X」を契約した場合の月額は36,960円となり、支払総額は3,104,640円となります。

なおこの車には、オプション装備としてETC2.0が装備されています。

このプランには自動車税自賠責保険料などに加え、車両保険を含めた任意保険料車検費用点検費用故障修理費用代車費用、タイヤや所定の消耗品と油脂類の交換及び補充までが含まれています。

つまり車検やメンテナンスを含め、車を維持するのに必要な費用が全て月額に含まれているということです。

なお走行距離制限は1,500㎞/月となっているため、5年で90,000㎞と十分な距離を乗ることができるようになっています。

「フラット7」の月額料金とプラン内容

「フラット7」では7年の契約期間が基本となっているため、「ホンダ N-BOX BaseGrade」を7年間リースした場合の月額とプラン内容を調べてみました。

月額は22,000円の7年(84回)払いとなり、支払総額は1,848,000円となりますが、この費用には自動車税や自賠責、2回分の車検費用に加え、13回分のオイル交換費用が含まれています。

またオプション装備としてフロアマットとドアバイザーの費用も含まれています。

走行距離制限は年間で10,000㎞となっており、7年間では70,000㎞ですが、1ケ月に換算すると833㎞となります。

この走行距離制限をオーバーしてしまうと、契約満了時に車を返却した際、精算金を支払わなければなりません。

なお「フラット7」ではタイヤ4本交換やバッテリー交換、カーナビやETCなどの装備に加え、メンテナンス作業が含まれたメンテナンスプランが用意されていますが、今回の月額料金とプラン内容の比較においては、メンテナンスプランに加入しないものとして算出しています。

「KINTO」と「フラット7」の月額料金とプラン内容を比較すると

2社の月額料金については、2社で共通する車を取り扱っていないため比較することができません。

ただしプラン内容はそれぞれの会社で異なるので、比較してみました。

「KINTO」では自動車税や自賠責、そして車検費用はもちろんですが、タイヤや油脂類などを含めた消耗品類の交換費用、それに車両保険までもが付帯された任意保険が月額に含まれています。

任意保険が含まれているため、事故の際の対人、対物、搭乗者への補償だけでなく、車の修理費費用や代車費用、弁護士特約までが月額費用で賄えるというわけです。

一方の「フラット7」では、自動車税や自賠責、車検費用、オイル交換費用に加え、装備としてフロアマットとドアバイザーが月額に含まれていますが、それ以上のメンテナンス関係費用は含まれておらず、別途メンテナンスプランに加入しなければなりません。

つまり「KINTO」はガソリン代や駐車場代などは別ですが、その他の車にかかる全ての費用が月額に含まれているわけですが、「フラット7」はメンテナンスに関してはメンテナンスプランに、任意保険は別途加入しなければならないということです。

4.「KINTO」と「フラット7」をリース料金支払い方法で比較!

比較項目KINTOフラット7
支払い方法◎クレジットカード払い
Diners Club、AMERICAN  EXPRESS、JCB、VISA、Mastercard
※ボーナス払い併用でのカード払い可

◎銀行口座引き落とし
記載なし

「KINTO」と「フラット7」のリース料金支払い方法について比較してみましょう。

「KINTO」の料金支払い方法

「KINTO」ではクレジットカード払い銀行口座引き落としのどちらかを選ぶことができます。

利用できるクレジットカードもDiners Club、AMERICAN EXPRESS、JCB、VISA、Mastercardと国際ブランドのクレジットカードを利用することができ、さらにボーナス払いを併用した場合でもクレジットカード払いが利用できます。

クレジットカード払いを選択するとクレジットカードのポイントが貯まるだけでなく、支払管理を一元化することができ、管理が非常に楽になります。

「フラット7」の料金支払い方法

「フラット7」は公式サイトで料金支払い方法について触れられていません。

これはおそらく「フラット7」は、多数の自動車販売会社が加盟していることに起因しているのではないかと考えられます。

つまり加盟店によっては銀行口座引き落としだけしか受け付けていない場合や、銀行口座引き落としとクレジットカード払いの両方を受け付けている場合もあるのではないかということです。

「フラット7」利用時には、実際に契約しようと考えている店舗で、支払方法について事前に確認しておくべきでしょう。

「KINTO」と「フラット7」の料金支払い方法を比較すると

料金支払い方法について、「KINTO」ではクレジットカード払いと銀行口座引き落としのどちらかを選ぶことができますが、「フラット7」では支払方法について明示されていません。

これは「フラット7」が多数の自動車販売会社の加盟によって成り立っているからだと思われます。

そのため、「KINTO」を利用する際にはクレジットカード払い、銀行口座引き落としのどちらでも利用可能なことが明確ですが、「フラット7」では契約する自動車販売会社によって、クレジットカード払いが利用できないなどのケースが発生する可能性があることを理解しておくべきでしょう。

5.「KINTO」と「フラット7」を契約満了後の選択肢で比較!

比較項目KINTOフラット7
契約満了後の選択肢◎新車リースの場合
・返却
・乗り換え
・今までの車で再リース
※再リースは車メーカーやプランによって最長期間が異なる
トヨタ車:
初期費用フリープランは最長7年、解約金フリープランは最長5年
レクサス車:
どのプランでも最長5年
スバル車:
再リースは不可

◎中古車リースの場合
・返却
・返却
・乗り換え
・再リース
・買い取り

「KINTO」と「フラット7」のリース契約満了後の選択肢について比較してみましょう。

「KINTO」の契約満了後の選択肢

「KINTO」では新車と中古車を扱っており、契約満了時の選択肢はそれぞれ異なります。

加えて新車リースの場合は、プランや車メーカーによっても内容が多少異なります。

新車リースの場合には三つの選択肢があります。

契約を終了させて車を返却するか、新たな別の車に乗り換える、もしくは今までの車で再リース契約するかです。

ただし再リースする場合は、車メーカーやプラン内容によって契約できる総年数が異なってきます。

トヨタ車で初期費用フリープランを契約していた場合、最長7年まで延長できますが、解約金フリープランで契約していた場合は、最長で5年までの延長となります。

レクサス車では、プランに関係なく最長5年までしか延長できません。

なおスバル車の場合のみ再リースはできず、契約終了時には返却するしか選択肢はありません。

中古車リースの場合は、契約が満了すると車を返却するのみとなり、再リースなどもできません。

「フラット7」の契約満了後の選択肢

「フラット7」の契約満了後の選択肢には、車を返却してリース契約を終了することと、別の新車で新たに契約する乗換え以外に、再リースを申し出ることや車を買取ることも可能です。

つまり、車をもらうことはできないものの、7年間乗り続けた車に愛着が湧いてきた場合や、慣れた車なら運転も楽だと考えた場合でも同じ車に乗り続けることができるだけでなく、自分所有の車として買取ることもできるわけです。

「KINTO」と「フラット7」の契約満了後の選択肢を比較すると

2社の契約満了後の選択肢で大きく異なるのが、「KINTO」は車を返却するか、別の車に乗り換えるか、今までの車で再リースするしか選択肢がありませんが、「フラット7」は返却、乗り換え、再リースだけでなく、車を買取るという選択肢があります。

つまり「KINTO」は契約していた車を買取って、自分名義のものにするという選択肢はありませんが、「フラット7」では車を買取って、自分だけの車にすることができるということです。

愛着が湧いた車を買取って自分名義のものにしたい方には、「フラット7」の利用は非常に意味のあるものといえます。

「KINTO」はこんな方におススメします

ご紹介してきた2社の比較から、「KINTO」でのカーリースをおすすめするのは以下のような方だといえます。

  • トヨタかレクサス、スバルの乗用車をリースしたい方
  • 東京、愛知、長野、大阪に居住し、中古車リースを考えている方
  • 契約期間中に解約しなければならない可能性のある方
  • 比較的短い期間のカーリースを考えている方
  • 任意保険なども含め、車にかかる費用の全てを月額でカバーしたい方
  • 1ケ月の走行距離は1,500㎞もあれば十分だという方
  • 車を自己所有するつもりがない方

「フラット7」はこんな方におススメします

ご紹介してきた2社の比較から、「フラット7」のカーリースをおすすめするのは以下のような方だといえます。

  • 軽自動車を色々なメーカーの中から選んでリースしたい方
  • 新車の軽自動車でのカーリースを考えている方
  • 契約期間中に中途解約する可能性のない方
  • 契約期間が7年前後のカーリースを考えている方
  • 任意保険はこれまで付き合いのある保険会社に加入したい方
  • 車で遠出をすることがないので走行距離制限は短くても問題ない方
  • できれば車を自己所有したいと考えている方

まとめ

カーリースで人気の高い「KINTO」と「フラット7」を5つの項目で比較してみました。

「KINTO」の取扱いはトヨタ車とレクサス車、スバル車の普通乗用車のみですが、特に他のカーリース会社で取り扱いの少ないレクサス車を豊富に取り扱っています。

一方の「フラット7」は国産全メーカーの軽自動車を取り扱っているという違いがあります。

これら以外にも、この2社には色々な違いがあることはご理解いただけたでしょうか。

どちらがご自身のカーライフプランにマッチしているかを検討される際の参考になさってください。

  • URLをコピーしました!
目次