ハンドル操作には色々な説があり、私がやっている方法が一番良いのかどうかは分かりません。
ですがどんな回し方であっても、それぞれにメリット・デメリットがあります。
そしてハンドルを操作する際に大切なことは、シートポジションの項でも書いた、背もたれから肩を離さないことです。
ハンドルの回し方によっては、どうしても肩が背もたれから浮きやすくなるものもあります。
肩が浮いてしまう回し方は、背もたれから身体が離れるということです。
そうなるとカーブを通過する際の遠心力で身体が不安定になってしまいます。
カーブで身体をカーブの内側に傾けている人を時々見かけますが、これは背もたれに頼っていない、つまり身体が不安定になっている証拠です。
こんな状態ではスムーズなハンドル操作はできません。
その結果、余計に肩を大きく動かしてハンドル操作さねばならなくなる…。
悪循環になってしまいますので、注意しましょう。
してはいけない内掛けハンドル
基本的にハンドルの内側を手のひらで握るのは良くないと言われています。
内掛けハンドルがこれに当たります。
最近はあまり見かけませんが、今でも年配の人がやっているのを時々見かけます。
これはハンドルを回す際に力が入れやすいため、昔のパワーステアリングが無く、ハンドルが細く、径が大きかった時代の名残ではないかと思います。
今の車はほぼ全てにパワーステアリングが装備され、しかもハンドルそのものが太めになっています。
おまけにハンドルの中心部にはエアバッグが装備されているので、ハンドルの内側に手を差し込めるスペースは昔の車のように広くありません。
内掛けでハンドルを握ること自体がしづらくなっています。
最も危険なのは、ハンドルを逆手に握るため、小指方向には回しやすいですが、親指方向に戻すことはできないことです。
これはつまり、内掛けハンドルで曲がろうとしている時に、進行方向から何かが飛び出してきても、すぐにハンドルを戻せないということでもあります。
ハンドル操作で逃げられないってことです。
それに正しいシートポジションを取っていると、内掛けをしようとしても無理があります。
現代の車では、わざわざ内掛けでハンドルを握る意味はありません。
ハンドルは、必ず外周を手のひらで握るようにしてください。
ハンドルを握る位置
私が免許を取った頃、もうかなり昔の話ですが(笑)、教習所ではハンドルを握る位置を10時10分にするべしと教えられました。
当時はそれに意味がありました。
昔はパワーステアリングが付いている車はほとんどありませんでした。
そのため、例えば8時20分などの位置で握っていたら、ハンドルの下半分の位置から押し上げていかなくてはなりません。
それでは重いハンドルを回すのに力が入りません。
それよりも、ハンドルの上半分にあたる10時10分の位置から回す動作の方が、力が入れやすいということが分かるでしょう。
では現代の車はどうでしょう。
パワーステアリングとエアバッグは標準化し、ハンドルの太さも太くなっています。
ハンドルを回すのにそれほど力は必要じゃありません。
それよりも、エアバッグがハンドルの中心部にセットされることによって、ハンドルの上半分に腕が常にある状態では、エアバッグが作動した際に怪我をする恐れがあります。
それらを考え合わせると、ハンドルを握る位置は9時15分が標準ではないかと思います。おそらくメーカーもそれを考えているようです。
ハンドルのスポークの窪みに親指を掛けて握ってみてください。
スポークの窪みに指を掛けて握ると、自然に9時15分になるよう、スポークはデザインされているはずです。
私自身は、市街地では9時15分に握り、高速道路では8時20分に握っています。
高速道路などでの急なハンドル操作は危険です。
長く走るために少しでもリラックスした状態でいたいこと、そして急なハンドル操作ができないようにする意味もあって、8時20分で握っています。
二種類のハンドル操作
ハンドル操作は大きく分けて、教習所で習う「クロスハンドル」。
そして教習所ではダメと言われた「送りハンドル」の二種類があります。
どちらの操作方法にもメリットとデメリットがあります。
クロスハンドル
クロスハンドルは、ハンドルを大きく回す際に手が交差(クロス)する切り方のことです。
例えば左カーブだとすると、
両手でハンドルを左に切っていき、そのままの状態では回せない時になった時点で左手をハンドルから一度離し、右手の上から交差(クロス)させ、今度は左手で引きながら切っていきます。
クロスハンドルによるハンドルの切り方
この操作方法の利点は、短い時間に大きくハンドルを切ることができる点です。
ゆっくりとした速度で大きく曲がる際には有効な操作方法で、車庫入れや駐車時、切り返し時には重宝します。
またハンドルを握る位置にもよりますが、多くの場合は右手と左手がハンドルの同じところを握るため、大きくハンドルを切って戻す際にも、センターに戻しやすいことが挙げられます。
一方デメリットもあります。
大きなデメリットとしては、腕をクロスするタイミングがあること。
例えばちょうどクロスした時、目の前に不意に何かが飛び出して来たら、クロスした状態では反応がどうしても遅れてしまいます。
またハンドルを片手で握っている時間が長いということもデメリットと言えます。
片手で車の向きを正確にコントロールするのは難しく、速度が上がるほどより難しくなっていくため、注意が必要です。
そしてもう一つ、この回し方は手を大きく動かすことになるので、シートの背もたれから肩が浮きやすくなります。
背もたれから肩が浮くと、身体が不安定になってしまいます。
不安定な状態でハンドルを正確に回すことが難しいのは、誰でも分かると思います。
送りハンドル
送りハンドルには、細かく分けると色々な方法があります。
ですがどの方法にも共通しているのが、両腕をクロスさせないこと、そして片手でハンドルを切りながら、もう片方の手の中でハンドルを滑らせるということです。
例えば左カーブで私が取り入れている方法では、左手をハンドル上部まで滑らせながら移動させ、上部を握って引くことで切ります。
その際、右手は手の中でハンドルを滑らせるので、そのままの位置にキープされます。
もし切り足りない場合には、位置をキープしていた右手でハンドルを握って押すことで切り足していきます。
またその際、左手をハンドル上部に滑らしながら移動させていくことで、これ以上の切り足しに備えます。
すなわち、ハンドルの右半分を右手が担当し、左半分を左手が担当することになります。
人によって多少の違いはありますが、一般的な送りハンドルはこのようなものです。
送りハンドルによるハンドルの切り方
この方法の利点は、
どれだけハンドルを回しても、腕がクロスしないということです。
常にハンドルに両方の手が触れているので、途中で逆に切ることも簡単にできます。
またこの方法であれば肩が背もたれから浮くことはなく、身体を左右に振ったりしなくなります。
腕だけでハンドルを切ることができるため、シートに身体を託すことが出来ます。
この送りハンドルをカーレーサーが多く採用しているのは、ハンドルを切っていった時にリアタイヤが滑った時でもすぐに逆方向にハンドルを切ることができること、そして体がシートから浮くことがないため、強烈な横Gがかかった状態でも正確なハンドル操作ができるからでしょう。
一方デメリットは、クロスハンドルほど素早く大きく回すことが出来ない点が挙げられますが、それは練習で十分解消できます。
まとめ
いかがでしょう。
クロスハンドルと送りハンドルの違いは理解していただけましたか。
どちらの方法が正解ということではありませんが、今まで教習所で教えられたクロスハンドルだけしか使ってこなかった方であれば、送りハンドルは新鮮に映るのではないでしょうか。
ちなみに私のハンドルの回し方は、基本的に送りハンドルです。
ですがちょっと変則的で、きついカーブの時は引いて切りますが、カーブが緩い時は手のひらで押していきます。
きついカーブの時は少しでも早くハンドルを切りたいし、緩いカーブでは手応えを感じながら切りたいために押すようにしています。
送りハンドルは、常にシートが身体を支えてくれるために車との一体感を感じられ、非常に安心できます。
駐車時や切り返しなどの早く、大きなハンドル操作が必要な時にも、それほど困ったことはありません。
ハンドルの回し方を変えるだけでも、車の動きは全く違ったものに感じます。
同じ車であっても、運転することが楽しくなりますよ。
是非一度、送りハンドルを試してみてはいかがでしょう。