普段車に乗り慣れていない人にとって、峠道や小さなカーブが連続する道路は怖いって話をよく聞きます。
運転方法などを解説している本やネットの情報でもありきたりのことしか書かれていません。
カーブ手前で十分減速して、曲がる先を見てって、この説明だけでスムーズに走れるのであれば、怖いなんて思う人はいないでしょう。
特にカーブ手前での十分な減速って、確かに間違ってはいませんが、普通は減速したら次にアクセルを踏めば良いだろうって思ってしまいますよね。
それでスムーズに小さなカーブを曲がれますか。
極端にスピードを落として曲がるならこれでも大丈夫でしょう。
ですがそれでは後続車をイライラさせるだけです。
極端にスピードを落とすことなくスムーズに曲がるにはどうすればいいのでしょうか。
車の姿勢変化と荷重
車を走らせていてブレーキを強く踏むと、ドライバーは前のめりになります。
この時には車の前輪側のサスペンションが沈み込んでいるのが分かるはずです。
一方、アクセルを一気に踏むとドライバーはシート側に押し付けられます。
この時、後輪側のサスペンションが沈み込んでいるのが分かるはずです。
ブレーキを踏んで車のフロント側が沈み込んだ状態をフロント荷重と言い、アクセルを踏んで車の後ろ側が沈み込んだ状態をリア荷重と言います。
要するに、どこに重みが掛かっているかってことです。
カーブをスムーズに走るには、この荷重の変化を上手く利用してやることが必要なのです。
フロント荷重にするとタイヤはどうなるか
車のフロントに荷重が掛かると、サスペンションは沈み、フロントタイヤに荷重がのしかかっていきます。
つまりフロントタイヤを強く路面に押し付けることになるわけです。
タイヤは路面に強く押し付けられると、若干形が潰れます。
ちょっと扁平になるということですね。
例えるならば、風船を地面に押し付けると形が潰れ、扁平になるのと同じ状態ってことです。
そうなると、今までハガキ一枚ほどだったタイヤの接地面積がより大きくなるわけです。
接地面積が大きくなるということは、タイヤの路面を掴むグリップ力が大きくなるということでもあります。
路面に押し付けられ、同時に接地面積が増えるため、グリップ力は普通より大きくなるのです。
ではフロント荷重の時、リアタイヤはどうなるのでしょう。
車が前のめりになるので、リア側のサスペンションは伸び、タイヤへの荷重は減ることになります。
するとハガキ一枚分の接地面積は小さくなり、路面を掴むグリップ力も低下します。
これは極端な状態を説明していますが、スピードを出していない場合でもブレーキを踏めばフロント荷重になり、多かれ少なかれこの状態になっていることを理解しておいてください。
カーブではフロントタイヤのグリップ力を増やしてやる
フロント荷重になると前輪のグリップ力も増すのであれば、カーブの時に意図的にフロント荷重を作り出してやれば曲がりやすくなることが分かるでしょう。
そうすることで車はアンダーステアを出しにくくなります。
つまりスムーズにカーブを走れるってことです。
ここまで読んで「カーブに入ってからブレーキを踏めば良い」なんて絶対に思わないでください。
そんなことをしたら事故になってしまいます。
タイヤのグリップ力には限界があります。
ブレーキ時の制動に必要な前後方向のグリップ力と、カーブを走る時に必要な横方向のグリップ力が同時に必要になると、簡単にタイヤの限界を超えてしまいます。
つまりハンドルを切らない状態でブレーキを掛ければタイヤのグリップ力を最大限制動に使うことができます。
ですが、ハンドルを切って曲がりながらブレーキを掛けると簡単にグリップの限界を超えてしまい、滑り始めてしまいます。
フロント荷重にしようと思って、カーブに入ってから初めてスピードを緩めるためにブレーキを踏むと、間違いなく事故になりますので、絶対にやらないでください。
ブレーキ操作には二種類ある
車のブレーキ操作は、実は二種類あります。
制動のためのブレーキ
教習所で教えられ、誰もがやっている車に制動を掛けるブレーキ、つまりスピードを落とすためのブレーキです。
多くの人はこのブレーキだけしか使っていません。
荷重移動のためのブレーキ
車の姿勢を変化させ、意図的に荷重を移動させるためのブレーキです。
このブレーキはスピードを落としたり、止まるためのものではありません。
そのため強く踏まず、ジワッと軽く踏んでやるだけのものです。
これができるのとできないのでは大きな差になります。
これはスポーツ走行などで使われている手法ですが、通常の速度域でも十分に効果があり、決して難しいことではありません。
是非マスターしてみてください。
カーブを曲がる際に重要な事とは
実際にカーブをスムーズに曲がるために必要な要素をまとめてみましょう。
-
スピードを落とすブレーキは直進状態で踏む
カーブに入る前の速度を落とすためのブレーキは、直進状態で踏むようにするとスムーズに減速することができます。
-
減速はカーブに入る前に終らせておく
カーブをスムーズに走るための速度まで落とすのは、必ずカーブに入る前に終らせておくようにしましょう。
早すぎる進入速度はハンドルを切った状態でブレーキを強く踏むことになり、危険が伴います。
-
荷重移動のためのブレーキ操作を取り入れる
カーブに入って、ハンドルを切り始める段階で、フロントに荷重を掛けるため、軽くジワッと踏むブレーキ操作を取り入れてみましょう。
ただしこの操作はハンドルの切り初めの最初だけです。
カーブを通過している最中はブレーキペダルから足を離し、アクセルを軽く踏むことでカーブを抜けるスピードを維持してください。
-
スピードを上げるのはハンドルを戻し始めてから
カーブの最中に一定スピードを維持するためだけに踏んでいたアクセルは、カーブを抜けてハンドルを戻し始めてから徐々に踏み込み加速させるようにします。
カーブで荷重移動を使ってスムーズに抜ける
では半径の小さなカーブをスムーズに抜ける際、荷重移動を取り入れるとどのような操作になるか説明しましょう。
- A区間:カーブに進入する直前
カーブに進入する直前、つまりハンドルを切り始める直前までに制動のためのブレーキは完了させておくようにしましょう。つまりここまででスピードコントロールは済ませておくということです。
- B区間:カーブに入ってハンドルを切り始める
カーブに沿ってハンドルを切り始めるタイミングです。ここではA区間でしっかり踏んでいたブレーキを緩め、軽く踏みます。これはA区間のブレーキ操作で車のフロントにかかっていた荷重を緩めてかけ続ける事になります。そのためA区間ほど強くフロント荷重にはなりません。
軽くフロント荷重になっているだけですが、これでも十分な効果があります。
- C区間:カーブを通過している最中
カーブの中を通過している時、すなわちハンドルを最大限切っている時は、アクセルを軽く踏み、通過する時のスピードを維持させます。この際のアクセルはスピードを上げるためでなく、あくまでもカーブ通過時のスピードを維持すること、そして車体を安定させることを目的とします。
- D区間:カーブを抜けて徐々に直進状態になる時
カーブが終わりに近づき、ハンドルを戻し始めたら、少しづつアクセルを踏んでいき、加速させます。決して一気に踏むのではなく、ハンドルの戻し加減に合わせてジワッと踏んでいくのがコツです。
- E区間:カーブを完全に抜けた段階
完全にカーブを抜け直進状態になったら、アクセルを走りたいスピードになるまで踏んでいきます。
まとめ
紹介した操作方法はスポーツ走行時の荷重移動のテクニックを応用したものです。
とは言っても、一般道で制限速度をはるかに超えた速度で使ってくださいと言っているわけではありません。
車の流れに乗った状態でも十分に効果があり、スムーズに小さなカーブを走り抜けることができます。
実際にやってみると、車はハンドルだけでなくアクセルとブレーキで曲がるものだということが理解いただけると思います。
是非、曲がりくねった道路を走る時に取り入れてみてください。
きっと今まで以上に車が、そして運転が楽しくなるはずです。