雨の高速で怖いハイドロプレーニングとタイヤの関係

雨の日の運転は視界が悪くなるだけでなく、スリップもしやすくなるため、誰でも緊張して運転しているでしょう。

そして雨の高速道路で怖いのがハイドロプレーニング現象です。

ハイドロプレーニング現象については教習所でも教えているので、運転免許を持っている人なら全員が知っているはずです。

ハイドロプレーニング現象が怖いのは、ブレーキやステアリングなどの操作が全く効かなくなってしまうところにあります。

そんなハイドロプレーニング現象は、タイヤに原因があるケースがほとんどなのです。

ハイドロプレーニング現象とタイヤとの関係についてご説明しましょう。

目次

ハイドロプレーニング現象の怖さ

皆さんは実際にハイドロプレーニング現象を体験したことはありますか?

もし体験していたなら、その怖さが分かるはずです。

ハイドロプレーニング現象は、雨が降って道路に水が溜まっているところを走ると起こりやすいですが、私自身もハイパワーFR車に乗っていた時、何度か高速道路で体験したことがあります。

その時はちょうど直線の個所を走っていましたが、リアタイヤが突然空転し、エンジン回転数が一気に上昇しました。

その日は何度も同じことが起こりましたが、幸いにも全て直線状態の個所でしたので、事なきを得ました。

別に飛ばしていたわけではなく、雨で視界も悪かったので、制限速度で巡行していたにもかかわらず起こってしまったのです。

この時思ったのが、ハイドロプレーニング現象が起こった場所がカーブだったら、普通は事故ってしまうだろうなということです。

私の場合はリアタイヤが空転しましたが、もしそれがカーブで起きたら最悪のケースではスピンするか、もしくはカーブの内側に突っ込んでいた可能性があります。

また、もしカーブでフロントタイヤが空転してしまうと、カーブの外側に膨らんでしまう可能性もあるわけです。

このようにハイドロプレーニング現象はタイヤが完全にグリップを失ってしまうので、クルマを全くコントロールすることができず、非常に怖い現象といえます。

ハイドロプレーニング現象はどうして起きる

ではハイドロプレーニング現象はどうして起きるのでしょうか。

ハイドロプレーニング現象は、路面と本来なら路面をグリップするはずのタイヤとの間に水の膜ができてしまうことで、タイヤが完全にグリップを失う状態のことを指します。

これはタイヤが排水できる水量より、タイヤが踏む路面の水量の方が多い時、つまりそのタイヤの排水量を超えてしまった時に起こります。

タイヤの排水量とは

タイヤには溝が設けられていますが、この溝は雨が溜まった路面を走行する時、タイヤと路面との間に水の膜を作らないよう、排水するためのものです。

雨を排水するタイヤの構造(ヨコハマタイヤ)

画像引用:YOKOHAMA

F1レースなどで雨が降ってくると、それまでの溝が無いスリックタイヤから、溝を切ってあるレインタイヤに交換するのは、タイヤに排水性を持たせるためです。

タイヤの排水性は、低速で走行している時にはほぼ問題ないのですが、走行速度が上がるほど、より多くの水量を排水しなければならなくなります。

そのため一般道の速度領域では問題なかったのに、高速道路の速度領域になるとタイヤの排水量が追いついていかず、ハイドロプレーニング現象を起こしてしまうのです。

タイヤの排水量はタイヤの状態で減少する

ハイドロプレーニング現象はタイヤの排水量によって左右されますが、実はこの排水量はタイヤの状態によって減少してしまうのです。

その状態というのがタイヤの摩耗と空気圧です。

タイヤの摩耗による排水量の減少

新しいタイヤの溝の深さは、ブランドやタイヤサイズなどで多少の違いはありますが、乗用車用タイヤの場合およそ8mmというのが一般的です。

しかしタイヤは距離を走るほど摩耗し、溝もそれにつれて浅くなっていきます。

摩耗が進んだタイヤほど溝が浅くなるため、排水できる量が少なくなってしまいます。

つまり摩耗が進んだタイヤでは、ハイドロプレーニング現象が起きやすくなるということです。

下の画像はタイヤの溝が新品状態の時(7.5mm)、ハイドロプレーニング現象は速度の違いによってどの程度異なるのか。

またタイヤが摩耗して溝の深さが3.2mmになった時と、1.6mmになった時の時速80キロでのハイドロプレーニング現象の度合いを示したものです。

タイヤの溝とハイドロプレーニング(ブリジストン)

画像引用:BRIDGESTONE

この図をみると、溝が7.5mmある新品タイヤであっても、時速100キロで走行するとコントロール不能状態になってしまうことが分かります。

さらに摩耗して溝が浅くなったタイヤでは、時速80キロでもコントロール不能状態になってしまうことが分かるでしょう。

空気圧不足による排水量の減少

上で説明したように、タイヤの排水量は溝の深さによって影響を受けますが、排水効率はタイヤの空気圧によって変化します。

タイヤに刻まれている溝は縦の溝だけでなく、横向き(正確には斜め)の溝もあり、排水は縦の溝からだけでなく、この横(斜め)の溝からもおこなわれています。

タイヤの空気圧が規定値より低く、タイヤのショルダー部分がたわんでいた場合、この横向きの溝から排水されるのが、通常(規定空気圧)より時間がかかってしまいます。

排水処理の効率が、タイヤの設計より悪くなってしまうということです。

その結果、ハイドロプレーニング現象が低い速度で起きてしまいます。

下の表は、空気圧ごとのハイドロプレーニング現象が起きる速度を指数にしてあらわしたものです。

ヨコハマタイヤ 空気圧とハイドロプレーニング

画像引用:YOKOHAMA

この表をみると、空気圧が低下するほど低い速度でハイドロプレーニング現象が起きていることが分かります。

いかに空気圧不足がハイドロプレーニング現象を招きやすいかが理解できるでしょう。

スタッドレスはハイドロプレーニングが起きやすい

近年では冬にスタッドレスタイヤを装着させるクルマも多いですが、暖かい季節になってもそのままスタッドレスタイヤを履き続けている例も多いようです。

しかしスタッドレスタイヤは基本的に雪や凍結した道路を走るために作られたタイヤであり、雪道を走るための構造が、マイナスに働いてしまうのです。

スタッドレスタイヤ

スタッドレスが雪道で滑らないメカニズム

雪道や凍結路面が滑るのは、雪や凍結した路面から溶け出した水分が原因です。

この水分さえ取り除いてしまえば、雪や凍結路面そのものが滑るわけではないので、スリップせずに走ることができます。

スタッドレスタイヤはゴムを柔らかく、吸水力を高めたものにすることで、雪などから溶け出した水分を吸収するとともに、弾き飛ばすことでグリップ力を得ています。

雨には対応できないゴムと構造

一見すると雨でも問題なさそうに思えるスタッドレスですが、ゴムが吸収できる水分量は非常に少なくいものです。

さらに低温でも硬くならない柔らかいゴムを採用しているので、水を弾き飛ばす能力はサマータイヤの比ではありません。

つまりスタッドレスのゴムや構造は、雨の日の走行を視野に入れずに作られており、ハイドロプレーニング現象が起きやすいものであること理解しておかなければなりません。

ハイドロプレーニング現象を起きにくくするために

ハイドロプレーニング現象とタイヤとの関係についてご説明しましたが、どうすればハイドロプレーニング現象が起きにくいか、改めて注意点を整理してみましょう。

  1. 雨の日は速度を落とす
  2. 適正な空気圧を守る
  3. すり減ったタイヤやスタッドレスは特に注意

こうやって書くと当たり前のことのように感じるでしょうが、これを守ったからといってハイドロプレーニング現象が起きないとは限らないことも理解しておいてください。

ハイドロプレーニング現象が起きたら、ハンドルをしっかり保持して、全てのペダルから足を離し、タイヤのグリップが回復するのをただ待つしかありません。

タイヤが空転しているのにハンドルを切ったり、ブレーキを踏むと、グリップが回復した時、クルマの姿勢が大きく乱れてしまい大変危険です。

これを怖いと思うなら、上の注意点を守って、リスク軽減に結び付けてください。

  • URLをコピーしました!
目次