-
車のダニ対策は春と秋に念入りに
車内のダニは春と秋の時期に最も繁殖しやすくなります。どうしてその季節に繁殖するのかを知れば、対応策や実施すべき時期もおのずと分かってくるはずです。具体的にご説明しましょう。 -
車で経験したちょっと怖い話
皆さんは車を運転していて何かゾッとするような経験をしたことはありますか。私自身は何度かそんな経験したことがあります。暑い夏に相応しい、ゾクッとする実話を書こうと思います。 -
ワイパーゴムだって時々は掃除してやりたい
新しいワイパーなのに動かすとスジが付いたり、キレイに拭き取れない時は、ゴム部分にホコリや砂、花粉などが付いていることがほとんどです。この掃除は注意しなければゴムの劣化にもなりますので、注意が必要です。ワイパーゴムの掃除方法をご説明しましょう。 -
車を早く停止するために必要なこと
車を運転していると、どうしても思い切りブレーキを踏まなければいけない場面が出てくるでしょう。こちらがいくら安全運転をしていても、相手が飛び出して来たら急ブレーキをかけなければいけません。そんな時には少しでも制動距離が短い方が有利です。どうすれば少しでも早く車を停止させられるのでしょう。 -
車のタイヤとホイールは仕切って掃除しよう
タイヤとホイールを掃除する時、ほとんどの人がタイヤにはタイヤワックスを塗り、ホイールにはコーティング剤を塗るでしょう。しかしタイヤとホイールは密着しているため、境目付近に塗ろうとすると塗りにくく、ホイールにタイヤワックスが付いたりします。これを避けようとすると、隅々までタイヤワックスが塗れなくなります。どうすれば際まで塗ることができるのでしょうか。 -
洗車スポンジの効果的な使い方と選び方
クルマを洗車するために必要なのが洗車スポンジです。おそらくクルマを自分で洗車する人なら誰でも持っているはずです。しかし多くの種類があるスポンジは、どんなものが良いのでしょうか。またクルマをもっとキレイにできるスポンジの使い方などはあるのでしょうか。私なりの方法をご紹介しましょう。 -
鳥のフン防止にはドアミラー格納が有効
せっかくクルマを洗車してキレイにしたにもかかわらず、少し駐車していた間に鳥のフンを落とされると、ガッカリしてしまいます。思わず洗車の労力と時間を返せって言いたくなります。私のクルマも以前、自宅に停めている時に何度も鳥にフン攻撃されました。どうして鳥はクルマにフンを落とすのでしょう。また鳥のフン攻撃を防止するための方法はあるのでしょうか。 -
水を拭けないマイクロファイバークロスは湿らせてから
洗車後の水滴を拭き取るためのマイクロファイバークロスが、水を弾いてしまってうまく拭き取れないという話を耳にしました。水を効率的に吸い取るからこそ、これだけ普及してきたマイクロファイバークロスなのに、どうしてこのようなことが起きてしまうのでしょうか。考えられる原因と、私が実践している、ひと手間でマイクロファイバークロスの使い勝手が激変する方法をご説明しましょう。 -
すごく楽しかった車カルマンギア
どんなクルマでも、本人が気に入ったクルマであれば楽しさやワクワク感を与えてくれます。決して移動のためだけの道具ではありません。しかもほんの少し手をかけてやれば、今以上のワクワク感を得ることができます。そうなると、もっと手をかけたくなるのがクルマなのです。私の過去の経験からご説明しましょう。 -
温暖な地域の人こそチェーン装着法を知ろう
冬に必ず雪が降るような地域に住んでいれば、スタッドレスタイヤは必需品です。しかし温暖な地域に住んでいるドライバーで、スタッドレスタイヤを持っている人は限られています。タイヤチェーンすら持っていない人も多いでしょう。そこでタイヤチェーンの装着時に知っておくべきコトやモノについてご説明しましょう。